防高ニュース
第2回PTA評議員会・人権教育研修会を実施しました(2023/11/24公開)
11月22日(水)、第2回PTA評議員会を実施しました。24名の保護者の方が御来校くださり、PTA事業中間報告、各委員会報告、各課報告等行いました。副会長さんからの中四国大会(岡山大会)復伝、生活指導委員会からは除草作業や交通立哨について、厚生委員からは防府市学校保健研修会について、進路指導委員からは研修旅行(広島大学・西条の酒蔵めぐり)について、広報委員からは「PTAだより」発行についての協力の依頼等の発言がありました。評議員会終了後は、引き続き人権教育研修会としてDVDを視聴しました。
継灯式を挙行しました(2023/11/24公開)
防府高校では、生徒一人ひとりがナースキャップを受け取り、看護師を目指すものとして、その責任の重さを自覚するために、本格的に臨地実習が始まる2学年の11月に「戴帽式」を実施しておりました。
しかし、近年は衛生面や医療安全を考慮し、ナースキャップを廃止する医療施設が増えています。また、少子高齢化の進行や看護の対象の多様化等、時代や社会の変化に対応できる資質の高い看護師が求められています。
このような医療現場の現状を踏まえ、新カリキュラムがスタートした今年度より近代看護の創始者・ナイチンゲールの灯を受け継ぐ、「継灯式」としました。
ナイチンゲールの後継者の一人となったことを自覚し、看護師という夢に向かって生徒一人ひとりが誓いの言葉を宣誓し、看護師の第一歩を踏み出していきました。
総合的な探究の時間でフィールドワークを実施しました(2023/11/22公開)
普通科2年次生は、総合的な探究の時間において、自分たちの身近な疑問を発端にグループに分かれ、フィールドワークを含めた探究活動を進めています。
11月20日(月)6,7限に、実際にフィールドワークを行い、専門家の話を聞いたり、文献を調査したりしました。地域活性化を探究しているグループは、イオン防府店様とJR防府駅様のご協力のもと街頭インタビュー調査を実施しました。インタビュー調査に回答いただけました皆様ありがとうございました。
※HPに写真を載せる了解をいただいております。
防府市まちづくり講座を実施しました(2023/11/17公開)
防府高校普通科1年次生は総合的な探究の時間において、まちづくり・社会づくりについて探究活動を進めています。
今年度も、昨年度に引き続き、防府市のまちづくりに関して、市が捉える現在の課題や将来のビジョンを知り、まちづくりへの理解や関心を深めるために、池田 豊(いけだ ゆたか)防府市長をお招きし、普通科1年次生を対象にご講演をいただきました。
第29回卒業生講演会を実施しました(2023/11/17公開)
11月16日(木)、第29回卒業生講演会を実施しました。講師は、昭和50年本校卒、一般財団法人地方自治研究機構理事長の三輪和夫様です。「公務員の世界 ~国(霞が関)と県庁・市役所~」と題して、国家公務員と地方公務員の違い、国・都道府県・市町村の役割分担などについて、御講演をいただきました。講演終了後、引き続き「地域の未来担い手育成セミナー」では、生徒会生徒の発表や質問に対し、丁寧にお答えくださいました。
乳幼児ふれあい体験を実施しました(2023/11/13公開)
家庭科保育領域における授業の一環として「乳幼児ふれあい体験」を衛生看護科3年を対象に実施しました。生徒は乳幼児と実際にふれあうことで、子どもの発育や子育てに関する理解を深めることができました。また乳幼児の保護者の方から、子育ての喜びや苦労、妊娠や出産の体験等のお話を伺うこともできました。なお、このふれあい体験は、来週も行う予定にしています。
第45回山口県高等学校総合文化祭書道部門書道パフォーマンスを実施しました(2023/11/13公開)
11月11日(土)第45回山口県高等学校総合文化祭書道部門書道パフォーマンスが、山陽小野田市のおのだサンパークで行われ、書道部が参加しました。
書道パフォーマンスの魅力は、書の言葉を通じて、想いを届けられるところです。楽曲に合わせて振り付けを交えながら書かれた文字たちは、曲の最後に観客に向けて掲げられ、作品として届けられます。迫力ある筆運びを間近で見ることができ、出来上がった時の書を見ると書道の素晴らしさを感じます。
本校書道部の練習やパフォーマンスの様子が、KRY熱血テレビにて11月20日(月)に放映が予定されています。生徒たちの努力の様子を、ぜひご覧ください。
総合的な探究の時間中間発表会が行われました(2023/10/30公開)
普通科2年次生は、総合的な探究の時間において、自分たちの身近な疑問を発端にグループに分かれ、フィールドワークを含めた探究活動を進めています。
10月30日(月)6限に、これまで自分たちのグループで進めてきた探究活動を、他のグループの人たちに伝える中間発表会が行われました。各グループのメンバー全員が分かれ、すべてのメンバーが他のグループの人たちに発表しました。
このように伝えあうことを通じて、わかりやすく伝える力や批判的に物事を見る力を鍛え、様々な探究の視点や方法を学習します。3学期の総探成果発表会に向けて、これからの探究活動に活かしてほしいです。
防災避難訓練が行われました(2023/10/26公開)
10月26日(木)、火災の避難訓練を実施しました。今回は予告なしで、7限終了直前にベルが鳴り、放送を聞いて経路を考えながら避難するというブラインド方式で行いました。火災場所からは実際に煙が発生しており、本格的な訓練となりました。
落ち着いて避難することはできたのですが、1学期よりも、報告までの時間がかかったので、安全に素早く避難するよう指導がありました。また、防府市消防本部から職員をお招きし、講評をいただきました。
【女子テニス部】中国新人大会に出場します(2023/10/25公開)
10月21日(土)~22日(日)宇部市中央公園テニスコートにおいて、「令和5年度山口県体育大会テニス競技高校の部(団体)」が行われました。
本校は3位に入賞し、この結果を受けて11月17日(金)から岡山県備前市で行われる「第17回中国高等学校新人テニス大会」に4名の選手が出場することが決まりました。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
栄養学をいかした衛生看護科オリジナルコッペパン・ラスクづくりのオリエンテーションを実施しました(2023/10/18公開)
衛生看護科3年生は、昨年度から株式会社やまのわ様と共同で、看護科の栄養学を活用したコッペパン・ラスクの開発に取り組んでいます。
10月18日(水)2限に株式会社やまのわの山田社長をお招きし、本活動の意義や目的、開発のスケジュールを確認しました。そして、食育の観点からご指導いただいている防府市食生活改善推進委員の阿部様からも自己紹介いただきました。
5班に分かれ、防府市らしさや看護科らしさを取り入れたコッペパン・ラスクを開発し、今年度も実際に販売していく予定です。
ビブリオバトル大会を開催しました(2023/10/18公開)
10月16日(月)図書室において、第1回防府高校ビブリオバトル大会を開催しました。生徒5名、教員1名がバトラーとして参加しました。平日放課後ながら、観覧者は、教員・生徒含め30人以上集まりました。バトラーたちの本に対する熱い思いが伝わり、時に身が引き締まるような思いに、時に辛く悲しく、時に笑顔になりました。今日の大会でいちばん読みたくなった本は、「チャンプ本」となります。1-2高杉さんの本がチャンプ本となりました。やはり、「本」は素敵なものだと改めて感じました。どの本も読みたくなったという声や、本を教えてほしい…というリクエストも寄せられています。バトラーの皆さん、熱い闘いを見せていただき、ありがとうございました。
【合唱部】第62回中国合唱コンクールに出場しました(2023/09/27公開)
第62回中国合唱コンクールに出場しました。出発の前日には先生方に向けて演奏を披露し、声援をいただきました。コンクール本番は、緊張しましたが、今できる自分たちの精一杯で演奏ができました。結果は銅賞でしたが、シンフォニア岩国のコンサートホールで演奏ができてうれしかったです。これで残ってくれた3年生が引退します。1,2年生10名の新体制で活動していきます。引き続き応援をお願いします。
総合的な探究の時間中間報告会(山口大学出前講義)(2023/09/25公開)
普通科2年次生は、総合的な探究の時間において、自分たちの身近な疑問を発端にグループに分かれ、フィールドワークを含めた探究活動を進めています。
9月25日(月)6,7限に、山口大学から11人の先生方を招き、前半は、大学の先生方からリサーチクエスチョン・仮説の立て方や着眼点、研究をどのように深めていくかなどの講義をいただき、後半は生徒が現在までのフィールドワークの成果や活動の状況などを発表する中間報告会を実施しました。
発表後は大学の先生方との積極的な質疑応答が行われ、自分たちのテーマ設定や今後の探究の方向性について具体的なアドバイスを聞くことができました。
地域の未来担い手育成セミナーを実施しました(2023/09/25公開)
9月22日(金)、地域の未来担い手育成セミナーを実施しました。
講師は、防府市役所の人事課 係員 山 敦美 さんです。山さんは本校の卒業生です。気さくに質問を受けながら公務員の仕事内容や職場の雰囲気などをお話しくださいました。
総合スポーツ大会を実施しました(2023/09/11公開)
9月7日(木)・8日(金)の二日間、令和5年度総合スポーツ大会を実施しました。今年は久しぶりに入場行進を、各クラスのパフォーマンス・吹奏楽部の生演奏と共に行いました。さらに、全員参加の競技として一日目は百足競走、二日目は長縄跳びを実施しました。晴天にも恵まれ、陸上競技、バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、テニスの各競技を予定通り行うことができました。熱戦の中、総合優勝に輝いたのは2年2組でした。
普通科1年次総合的な探究の時間「探究入門」を実施しました(2023/09/05公開)
1年生は、総合的な探究の時間において本格的に探究学習が始まります。
9月4日(月)、昭和女子大学総合教育センター 緩利誠先生、山口県立西京高等学校 青木幸子先生をお迎えし、探究入門講座を行いました。
「『探究』とはどういうことか。」「どのように進めればよいか。」という疑問に答えてくださる内容と探究を始めるに当たって、心が動くこと、身の回りにあることに目を向け、問いをいかに作っていくかということの大切さを熱く教えていただきました。
1年生も、考える間もない質問の数々にたじろぎながらも、自分の中にある答えを見つけていく作業は楽しかったのではないかと思います。そして「探究」に積極的に取り組んでいきたいです。これからの探究活動が楽しみになる入門講座となりました。
2学期始業式が挙行されました(2023/09/01公開)
9月1日(金)、課題考査の後に2学期始業式が挙行されました。あわせて校納式が行われました。校納式の概要は部活動のページをご覧ください。