防高ニュース

壮行式が行われました(2023/06/10公開) 

〇女子テニス部 第63回中国高等学校テニス選手権大会(2023.6.17~) 5名出場

〇陸上競技部 第76回中国高等学校陸上競技対校選手権大会兼全国大会中国地区予選会(2023.6.16~)4名出場

〇男子卓球部 第70回中国高等学校卓球選手権大会(2023.6.18~) 1名出場

応援よろしくお願いいたします。

文化祭が行われました(2023/06/10公開) 

 文化祭が6月9日、10日の2日間にわたって行われました。通常に近い形の文化祭を行うことができ、久しぶりに活気のある学校が戻ってきました。御来校いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

進路探究の授業が始まりました(2023/06/07公開) 

 普通科1年次生は本日から進路探究に入りました。自分の興味関心に合わせて大学や学問内容を冊子を使って調べてみることからスタートしました。本日の授業をきっかけに、夏休みのオープンキャンパスなどへつなげてほしいと思っています。

文化祭に向けて(2023/06/05公開) 

 今日から文化祭の本格的な準備が始まりました。模擬店の出店も久しぶりということで、各クラス準備に力が入ります。ダンス、劇、クイズ、ゲーム、各種アトラクションetc内容も様々。

 なお、今年は保護者公開となっております。詳細は生徒を通じて配布した文書をご覧ください。 


救命講習会が行われました(2023/05/31公開) 

 5月30日、多目的教室において防府消防署の方をお招きして、衛生看護専攻科2年生を対象に救命講習を行いました。心肺蘇生やAEDの使用方法について実践を加え、学ぶことができました。


【テニス部女子】中国大会出場決定!(2023/05/30公開) 

 5月27日(土)~29日(月)山口維新公園テニス場において、第74回山口県高等学校総合体育大会テニス競技が行われました。

女子団体戦において本校は3位に入賞し、6月17日(土)~宇部市中央公園テニスコートで行われる中国大会への出場が決まりました。

応援ありがとうございました。


【囲碁・将棋部】部員4名が、かごしま総文出場決定!(2023/05/29公開) 

 5/27(土)、5/28(日)に山口県高等学校総合文化祭 兼 全国高等学校将棋選手権大会が開催されました。本校、囲碁・将棋部の生徒が多く入賞しました。

 男子個人の部では、参加生徒72名中、9名(3年:原田、内田、森本、2年:広田、中野、益田、生田、1年:岩本、小林)が決勝トーナメントに進出しました。その中でも、小林が準優勝、益田が第3位に入賞しました。生田、岩本はベスト8に入りました。

 男子団体の部では、参加チーム24チーム中、防府高校Dチーム(有富、広田、木村)とFチーム(岩本、小林、中谷)が決勝トーナメントに進出し、Dチームが第3位入賞しました。

 女子個人の部では、町田が第3位入賞。女子団体の部では防府高校チーム(菊池、中村、森野)が優勝を果たしました。

 以上の結果から、山口県代表として男子個人の部で小林が、女子団体の部で菊池・中村・森野が8/3(木)と8/4(金)に鹿児島県指宿市で開催されるかごしま総文に出場することが決まりました。森野は囲碁部門にも出場します。今後とも応援よろしくお願いいたします。

文化祭に向けて(2023/05/24公開) 

 文化祭に向けての準備が進んでいます。普通科1年生は本日5月24日、出し物の準備を各教室で行いました。振り付けの確認や小道具の準備など、みんな協力して取り組んでいました。

看護師国家試験保護者向けガイダンスが行われました(2023/05/15公開) 

 5月13日(土)PTA総会に引き続き、多目的教室において西日本教育文化社講師の明神幸子先生をお招きして、衛生看護科・衛生看護専攻科保護者を対象に看護師国家試験ガイダンスを開催しました。看護師国家試験の概要、近年の出題傾向、保護者としてできることをお話ししていただきました。

進路講演会が行われました(2023/05/15公開) 

 5月13日(土)PTA総会に引き続き、普通科保護者対象進路講演会が行われました。近畿大学より講師をお招きし、「大学入試の現状と受験生を持つ保護者の心構え~親のこころ、子のこころ~」をテーマに講演をしていただきました。   

 強い生徒(伸びる生徒)はどのような生徒なのか、また保護者として子供とどう接していけばよいのかなどを最近の入試状況と併せて教えていただきました。

PTA総会が行われました(2023/05/15公開) 

 5月13日(土)午後、本校体育館においてPTA総会が行われました。 今年度は4年ぶりに対面で開催し、予定していた議事全てを終えることができました。

 ご協力ありがとうございました。


ICTを活用した授業【数学A】を行いました(2023/05/12公開) 

 1年数学A「場合の数」の授業で、タブレットの使い方も兼ねてグループ学習を行いました。各グループごとJamboardを配信し、1つの問題を解いていく形式です。グループ内で考え方を説明しあったりする中で、主体的・対話的な学びが少しでもできたのではないかと考えています。

家庭クラブ総会・生徒総会が開催されました(2023/05/08公開) 

 5月8日、令和5年度家庭クラブ総会および生徒総会が、オンラインで開催されました。今年度の活動計画や予算、各種議題について審議が行われました。特に、学校生活にかかわる議題では、多くのクラスで活発に意見交換が行われました。選挙権年齢に続き、昨年度より成人年齢が18歳に引き下げられたこともあり、多くの生徒が「生徒会の主権者」として、意欲的に参加していました。

PTA評議員会が開催されました(2023/05/08公開) 

 5月1日、多目的教室において令和5年度PTA評議員会が開催されました。今年度は3年ぶりに対面で開催をすることができ、新役員の選出や各種委員の役割分担、今年度の事業計画などについて協議が行われました。

新体力テストが実施されました(2023/04/28公開) 

 晴天にも恵まれ、生徒は生き生きと各種目をこなしました。外に出て大きな声を出して競技に取り組む生徒や、待ち時間にクラスメイトと談笑している生徒が居ました。校舎やグランドで多くの笑顔が見られた一日でした。

進路講演会が行われました(2023/04/24公開) 

 普通科1年次生徒・保護者を対象に進路講演会を実施しました。北九州予備校から講師をお招きし、入学以降の生活を振り返りながら、生活、学習時の姿勢、復習の重要性、スマートフォンについてなど、今後の参考となるお話をたくさんいただきました。

セーフティーリーダーズ活動に参加しました(2023/04/21公開) 

  今年度最初のセーフティリーダーズ活動に生徒会執行部のメンバーが参加してきました。防府警察署の警察官の方たちの御指導の下、地域のボランティアの方とともに啓発看板の設置や、自転車の施錠状況の確認、ビラ配りによる広報活動を行いました。本校生徒にも自転車通学生が多いことから、警察官の方による自転車窃盗の話などに真剣に耳を傾けていました。生徒会としてもヘルメット着用や施錠の徹底など、まずは校内での啓発活動に取り組んで参りたいと思います。

文化祭の話し合いが始まりました(2023/04/18公開) 

  学校が始業してから1週間が経過し、クラスの中も徐々に打ち解け、初めてのLHRが行われました。LHRでは6月に開催される文化祭の各クラスの出し物について話し合いました。今年度の文化祭は、感染症対応が緩和され、できることが増えました。3年生は飲食を伴うバザー、2年生は教室を使用した展示・企画、1年生は体育館を使ったステージ発表を行う予定です。生徒たちは期待に胸を膨らませて、楽しそうに話し合いをしていました。

離任式を挙行しました(2023/04/14公開) 

 令和4年度末の人事異動で本校を離任された先生方の離任式を挙行し、ご出席いただいた8名の先生方に愛情にあふれた温かいお言葉をいただきました。勤務の長短はありますが、先生方にはたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。

 これからもお元気でご活躍されることをお祈りいたします。

新入生の授業が始まりました(2023/04/14公開) 

 4月14日から新入生も授業が始まりました。みんな緊張した面持ちで授業を受けていました。

新学期2日目の様子です(2023/04/12公開) 

 4月11日、2日目は対面式、部活動紹介が行われました。放課後には書道部による新入生歓迎パフォーマンスも実施されました。3日目は1年生がタブレットキックオフとオリエンテーション、2・3年生は通常授業が行われます。

入学式を挙行いたしました(2023/04/10公開) 

 4月10日、13:00より予定通り入学式を挙行し、新入生が入学いたしました。3年ぶりに音楽三部(吹奏楽・弦楽・合唱)の慶祝演奏も行われました。また、保護者も一緒に教室へ行き、最初のHRに参加いたしました。

 新入生の皆さん、これから頑張っていきましょう。



新年度を迎えました(2023/04/05公開)

 新年度を迎え、本校でも始業に向けての準備が進められています。本日、新着任の先生方に向けて、ICT機器の接続研修を行いました。研修では、各種の機器の接続方法や設定方法について学びました。その他、一日でも早く本校に慣れてもらえるように研修を行っています。先生方は生徒の皆さんと会えることを心待ちにしています。春休みも残りわずかとなりましたので、皆さんも体調を整えておきましょう。