山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第61号(2021春号)」を掲載しています。県教育・イベント・読者プレゼント情報などが掲載されています。本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。
○「ふれあい夢通信」ホームページアドレス
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/kkt/fureyume.html

新型コロナウイルスの感染対策について
~ 一人ひとりができる対策を知っておこう ~
2021.1.20
1.毎朝、家庭で体温測定と健康チェックをしてください
□毎朝、検温結果と健康状態を『健康観察シート』に記入してください。必要時には提出してもらうこともあります。
□必ず登校前に『健康観察フォーム』に健康状態等を入力してください。
□発熱している場合や咳などの風邪症状がある場合は、登校せずに自宅で
休養してください。
□同居している家族に風邪症状が見られる場合も登校を控えてください。
□体温測定を忘れて登校した人は、教室に入る前に、職員室前で体温を測ってください。
2.マスクを着用してください
□登下校中や授業中にはマスクを着用します。予備のマスクも鞄に入れておきましょう。
□マスクを忘れた人は、職員室へ来てください。
□くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれません。次のような咳
エチケットを心がけてください。
<マスクを着用している場合>
●マスクは汚染されています。マスクを一時的に外すときは、机の上に直接置くのではなく、ビニール袋などに入れましょう。
<マスクを着用していない場合>
●ティッシュなどで鼻と口を覆います。
●とっさの時は袖や上着の内側で覆います。
●周囲の人からなるべく離れます。
□使用済のマスクやティッシュは汚染されています。必ずビニール袋などに入れて自宅に持ち帰りましょう。
3.流水と石けんでこまめに手を洗います
□特に、登校後(電車通学の人)、食事の前、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後、トイレの後、
体育授業後、部活動後、帰宅後には30秒間かけて丁寧に手を洗います。
□手を洗った後は、清潔なハンカチでよく拭き取って乾かします。
友達とハンカチを共有することは避けてください。
□爪を短く切り、清潔にしておくことも大切です。
4.手指の消毒には、アルコール消毒液を利用してください
□各教室およびトイレの前にアルコール消毒液を設置しているので、積極的に
利用しましょう。
□アルコールに過敏に反応したり、手荒れの心配がある人は、無理に使用せず、
石けんでこまめに手を洗ってください。
5.教室の換気をします(常時換気)
□対角線上の窓と戸を10cm程度開けて換気をしてください。
□悪天候の場合は、外気の入る窓は閉じ、廊下側の前後の出入口の戸を10cm程度開けます。
□寒さ対策のために、ひざ掛け等を上手に活用しましょう。
6.お昼ごはんを食べるときには・・・・
□食事の前後は手を洗います。
□食事のときには、飛沫が飛ばないよう会話を控えてください。
また、机を向かい合わせにしてはいけません。
□お弁当を友達と分け合ったり、飲み物の回し飲みをすることは厳禁です。
□食事の後は、すぐにマスクを着用します。
7.部室は少人数で使用し、長居をしません
□部室は3密(密閉・密集・密接)になりやすい場所です。会話をせずに、短時間で更衣をすませてください。
8.免疫力を高めましょう
□免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスのよい食事を心がけます。
9.正しい情報を収集します
□公的機関がホームページなどで提供する正確な情報を得て、冷静な行動をとりましょう。
□差別や偏見のもととなる「不安」を解消するためにも、正しい情報を得ることは大切です。
10月28日、柳井市消費生活センターの岡本浩司様を講師に迎え、「契約トラブルの実例と消費者保護」と題した講演を家庭科の授業で実施しました。学習塾や定期購入、エステティックの契約など、高校生にとって身近な話題を題材に、消費者被害の実態と消費者トラブルの基本的な原因について、分りやすく説明していただきました。以下は生徒の感想です。
消費者は弱い立場にあり、トラブルが起きてから対処するのは難しいので、慎重に契約することが大切だとわかった。
実際に起こった事例を紹介してもらい、将来身近に起こるかもしれないし、無関係だと思ってはいけないと感じた。
トラブルに巻き込まれた時に証拠になるものが必要だから、スクショなどをとっておくことも大事だとわかった。
SNSで初回何百円といった広告を見て、お得だなと思っていたけど、事実を知ってとても怖くなった。これから契約の機会があった時は、ページ全てに目を通すことをさらに気をつけたいと思った。
9月29日及び10月7日、NPO法人あっとの藤井智佳子様を講師に迎え、「子育て×仕事×わたし」と題した講演を家庭科の授業で実施しました。出産や子育て、就労、子育て支援団体などについてお話いただき、生徒達は将来のライフデザインについて考えを深めることができました。以下は生徒の感想です。
今回の講義で子育て支援や制度をしっかり活用することは産後うつなどを避ける一つの手段だと感じた。
改めて出産、育児の大変さを知ることができた。 またそれらには多くの人の協力が大事だと思った。
共働き世帯が増えているが、まだ家事育児は母親がほとんどしている家庭が多いと思う。私の家でも母がほとんどの家事をしているため、もっと積極的に手伝いたい。
私は逆子で帝王切開で生まれたと聞いており、帝王切開はあまりつらいものではない思っていたが、自然分娩も帝王切開も大変なことだということが分かった。また、双子の成長を写真で見て、早い時期から個性が出てくる事に驚いた。一緒に育ってもそれぞれの個性が出てくることに感動した。
山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第59号(2020秋号)」を掲載しています。県教育・イベント・読者プレゼント情報などが掲載されています。本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。
○「ふれあい夢通信」ホームページアドレス
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/kkt/fureyume.html
保護者や地域の皆様へ
学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。
しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。
私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。
第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。
誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。
そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。
感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。
第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。
感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。
これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。
令和二年八月
文部科学大臣 萩生田光一
衛生看護専攻科2年生 令和2年7月10日(金)
神戸学院大学の中田敬司先生による災害看護の講義が行われました。先生の経験を踏まえたお話をお聞きし、災害現場における医療従事者・看護師の役割について学びを深めるとともに、いつ起こるとも限らない災害に備えて、準備することの大切さを学びました。
・愛知県岡崎市で新型コロナウイルス感染症に罹患したユーチューバーの「へずまりゅう」氏との7月10日(金)における接触の有無について、7月17日(金)に調査しました。調査したすべての件について山口健康福祉センター防府支所に相談したところ、全員問題ないとのことでした。
・また7月10日(金)だけでなく6月26日(金)に「へずまりゅう」氏が山口県を訪れており、その時の接触についても併せて相談しましたが、症状がなければ問題はないことを確認しています。
・生徒の皆さんは、引き続き公共交通機関による登下校時も含めて、マスクの着用など、感染予防の徹底をしてください。
令和2年7月10日金曜日、第1回目の地域医療担い手育成セミナーを実施しました。
講師は、神戸学院大学教授の中田敬司先生です。
「災害医療のこれまでとこれからを考える ――過去の災害対応を踏まえて――」と題して、数々の災害現場に駆けつけた経験から得られた教訓や課題等についてお話しいただきました。
生徒・保護者の皆様へ
本日、山口県の発表によれば、愛知県岡崎市で新型コロナウイルス感染症に罹患したユーチューバーの「へずまりゅう」氏が山口県を7月10日(金)に訪れているとの発表がありました。当日の行動歴は別紙の通りです。防府市のイオン防府店には15時頃から17時頃まで滞在し、滞在場所は主にフードコート・ゲームセンターであったとのことです(イオン防府店からの情報)。接触の可能性について心当たりのある生徒は、別紙の相談窓口に連絡するとともに、担任にも連絡してください。
山口県教育委員会では「ふれあい夢通信」ホームページにより本県教育・イベント・読者プレゼント情報などを配信しています。また、「ふれあい夢通信」SNS(Facebook、Twitter、LINE)で、登録者に「ふれあい夢通信」ホームページの更新情報を個別にお知らせしています。つきましては、その周知リーフレットを作成しましたので、御一読下さい。
(掲載)R2「ふれあい夢通信」リーフレットPDFデータ
下記のとおり、令和3年度に大学等に入学し、奨学金を希望する本校卒業生(※)を対象に、日本学生支援機構の国内大学等予約奨学金の申し込み資料を配付します。予約奨学金の申込み書類の配付は今回限りです。標記奨学金の予約採用を希望される場合、必ず期間内に受け取りをお願いします。
例年卒業生や保護者の方も参加いただける説明会を開催しておりましたが、今年度はコロナウイルス感染拡大防止の観点から、説明会は在校生向けのみとさせていただきます。資料をお読みになって御不明な点等ありましたら、担当(堀川)まで御連絡ください。
(※)「本校卒業生」…本校普通科及び衛生看護科を卒業された方(卒業後2年以内)
記
1 配付期間 令和2年6月1日(月)~6月5日(金)
2 配付場所 本校事務室
3 学校への書類提出期限 6月22日(月)
1 日時 令和2年4月8日(水) 午後1時から予定通り挙行いたします。
2 式場 本校体育館
なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、次の(1)~(3)について、御協力をお願いします。
(1) 会場となる体育館、HR教室については、アルコール消毒液の設置、会場の換気を行うなど、可能な範囲で感染症対策を行い実施します。
(2) 入学生とその保護者の皆様には、手洗いや咳エチケットなど基本的な感染症対策を徹底し、可能な限りマスクの着用をお願いします。
(3) 発熱等の風邪症状が見られるときは、参加を御遠慮ください。
保護者の皆様へ
新年度の学校再開に向けたマスクの準備につきまして、山口県教育委員会から周知の依頼がありました。
つきましては、送付のあった文書等を掲載しておりますので、ご確認いただくとともに、引き続き新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた取組へのご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
保護者の皆様へ
マスクの作成についてのお願い
平素から、保護者の皆様には、本県の教育活動に対しまして御理解と御協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、県教育委員会では、新学期から全ての県立学校の教育活動を再開することとしております。
再開に当たっては、各学校において集団感染を防ぐため、国の専門家会議で示されている3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)が同時に重なることを徹底的に避けることや、手洗い、咳エチケットなどの基本的な感染症対策を行い、児童生徒の皆さんが安心して学校生活を送ることができるよう、取り組んでまいります。
学校生活の中では、児童生徒の皆さんが集合する場面も想定されますことから、その際には、咳エチケット(①マスクの着用、②ハンカチ等で口・鼻を覆う、③袖で口・鼻を覆う)を徹底することが大切であり、学校内でしっかりと行ってまいりたいと考えております。
一方で、マスクについては、現在、国等において供給不足への対応に取り組んでいるところですが、各家庭において市販のマスクを入手することが困難な状況が続いております。そこで、新年度の学校再開に向けたマスクの準備について、家庭においても手作りマスクを作成していただくなど、感染防止に向けた取組に御協力をお願い申し上げます。
なお、手作りマスクの作成に当たっては、別紙1、2を参考資料として付けておりますので、御活用ください。
県教育委員会では、今後も、児童生徒の皆さんの健康・安全の確保のため、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて全力を尽くしてまいります。引き続き、保護者の皆様方の御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。
令和2年3月27日
山口県教育委員会
入学予定生徒保護者 様
令和2年度入学式について(御案内)
陽春の候ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、令和2年度入学式を下記のとおり挙行いたします。
つきましては、御多用中誠に恐縮に存じますが、万障お繰り合わせの上、御出席くださいますよう御案内申し上げます。
記
1 日 時 令和2年4月8日(水) 午後1時から
2 式 場 本校体育館
なお、次の(1)~(5)について、御協力いただきますようお願い申し上げます。
(1) 受付は12時10分から行います。12時50分までに体育館へ御入場ください。
受付で次の①~③を集めさせていただきます。
①入学料 ②就学支援金 ③部活動後援基金(賛同者)
(2) 駐車場につきましては、裏面の配置図を御覧ください。
駐車場に限りがございますので、できるだけ公共交通機関を御利用ください。
(3) 各自、上履き・下足を入れるための袋等を御用意ください。
(4) 次の①から⑩の提出物を各クラスで集めますので、生徒本人に持たせてください。
①誓約書 ②住民票 ③生徒証明書 ④生徒相談票
⑤保健管理票 ⑥健康診断事前調査票 ⑦心臓病調査票
⑧独立行政法人日本スポーツ振興センター災害給付制度加入同意書
⑨身だしなみ指導への御理解について(調査用紙)
⑩自転車通学許可願《希望者のみ》
※ ②の住民票は生徒本人のみ記載のものを提出してください。
本籍、世帯全員の記載、個人番号(マイナンバー)の記載などは不要です。
(5) 各教室で諸連絡ののち、クラス写真撮影を行います。(生徒のみ体育館にて)
3 入学後の日程
4月 9日(木) 課題考査(スタディサポートによる国・数・英)、オリエンテーション、対面式等
4月10日(金) オリエンテーション、授業開始
衛生看護専攻科入学予定生徒保護者 様
令和2年度入学式について(御案内)
陽春の候ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、令和2年度入学式を下記のとおり挙行いたします。
つきましては、御多用中誠に恐縮に存じますが、万障お繰り合わせの上、御出席くださいますよう御案内申し上げます。
記
1 日 時 令和2年4月8日(水) 午後1時から
2 式 場 本校 体育館
なお、次の(1)~(5)について、御協力いただきますようお願い申し上げます。
(1) 受付は12時10分から行います。12時50分までに体育館へ御入場ください。
受付で入学料を集めさせていただきます。
(2) 駐車場につきましては、裏面の配置図を御覧ください。
駐車場に限りがございますので、できるだけ公共交通機関を御利用ください。
(3) 各自、上履き・下足を入れるための袋等を御用意ください。
(4) 提出物①から④を入学式後教室で集めますので、生徒本人に持たせてください。
①誓約書 ②住民票 ③生徒証明書 ④生徒相談票
※ ②の住民票は生徒本人のみ記載のものを提出してください。
本籍、世帯全員の記載、個人番号(マイナンバー)の記載などは不要です。
(5) 教室で諸連絡ののち、クラス写真撮影を行います。(生徒のみ体育館にて)
すでに県内において、新型コロナウイルスに感染した児童が確認されたところですが、全国的にクラスターと呼ばれる集団感染が懸念されていますので、人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごしてください。
特に規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話するイベントや集会等に行かないようにしてください。
なお、新型コロナウイルス感染の疑いがある場合は、帰国者・接触者相談センターへ電話で相談し、マスクを着用して受診してください。その後、受診結果を学校(HR担任)へ速やかに報告してください。
令和2年2月2 7日
保護者様
山口県立防府高等学校校長 河村隆
新型コロナウイルス感染症への対応について
平素から、本校教育の推進に御理解と御協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
現在、本県においては、新型コロナウイルス感染症の報告はありませんが、標記感染症について、下記のとおり対応することとしましたので、御確認の上、御協力をよろしくお願いいたします。
1 卒業式について
( 1 )式への参加は卒業生とその保護者及び教職員で、在校生の参加は取りやめます。
( 2 ) 会場となる体育館については、アルコール消毒液の設置、会場の換気を行うなど、可能な範囲で感染症対策を行い実施します。
( 3 )卒業生とその保護者の皆様には、手洗いや咳ェチケットなどの基本的な感染症対策を徹底していただくとともに、可能な限りマスク着用を お願いします。
( 4 )風邪のような症状のある方は参加を御遠慮ください。
2 新型コロナウイルス感染症における出席停止について
( 1 )新型コロナウイルス感染症に関し、「学校保健安全法第19条による出席停止」とする目安は以下のとおりです。
・風邪の症状や3 7 . 5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
・医療機関において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合
3 山口県の相談窓口について
( 1 )新型コロナウイルス感染症の発生について、山口県では電話相談窓口を設置しています。裏面に載せていますので御確認ください。
※新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、最新の情報に応じて、対応が変わることがあります。
令和2年2月1 9日版
新型コロナウイルスに関る相談について
相談窓口(帰国者・接触者相談センター)
今般の新型コロナウイルス感染症の発生について、県民の方の不安を解消するため、電話相談窓口を設置しています。
保健所 岩国健康福祉センタ- 0 8 2 7ー2 9ー1 5 2 3
柳井健康福祉センター 0 8 2 0ー2 2ー3 6 3 1
周南健康福祉センター 0 8 3 4ー3 3ー6 4 2 3
山口健康福祉センター 0 8 3ー9 3 4ー2 5 3 3
山口健康福祉センター防府支所 0 8 3 5ー2 2ー3 7 4 0
宇部健康福祉センター 0 8 3 6ー3 1ー3 2 0 3
長門健康福祉センター 0 8 3 7 - 2 2 - 2 8 1 1
萩健康福祉センター 0 8 3 8ー2 5ー2 6 6 7
下関市立下関保健所※ 0 8 3ー2 5 0ー7 7 7 8
県健康増進課 0 8 3ー9 3 3ー3 5 0 2
【受付時間】9 : 00 ~ 17 : 00 (多言語対応可能)
※土日・祝日は、県健康増進課、下関市民の方は、下関市立下関保健所で対応します。
(帰国者・接触者からの電話相談について(帰国者・接触者相談センター)
新型コロナウイ)以感染症が疑われて、症状がある場合は、受診する前に必す、上記、最寄りの保健所に電話してください。
緊急を要する場合は、受付時間外でも、ご相談に応じます。また、必要に応じて、医療機関を紹介いたします。
・ 風邪の症状や3 7 . 5度以上の発熱が4日以上続く方
・ (解熱剤を飲み続けなければならない方も同様)
・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
※高齢者・糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方は、この 状態が2日程度続く場合にはご相談ください。
※妊婦の方については、念のため、早めにご相談ください。
<相談・受診の前に心がけていただきたいこと>
・発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
・発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
新型コロナウイルス感染症についての最新情報は、厚生労働省HPをご覧ください。
山口県
山口県教育委員会では、今月、「ふれあい夢通信」ホームページに、「第56号(2019冬号)」を掲載しています。県教育・イベント情報などが掲載されています。本県教育に関する様々な情報が得られますので御一読下さい。
○「ふれあい夢通信」ホームページアドレス
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a50100/kkt/fureyume.html
平成31年度進路指導結果を掲載しました。
平成31年度行事予定表はこちら(PDF)からどうぞ